温江(読み)おんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温江」の意味・わかりやすい解説

温江
おんこう / ウェンチヤン

中国、四川(しせん)省中部にある成都(せいと)市の市轄区。揚子江(ようすこう)水系岷江(びんこう)の支流温江河畔に位置する。人口49万5600(2015)。四川盆地西部に位置する成都平原の中央部にあるが、紀元前3世紀に建設された都江堰(とこうえん)を基礎にした灌漑(かんがい)用水路が発達しており、四川省の重要な米作地の一つである。このほか、小麦、ナタネアブラナ)、大麻、茶、タバコも産出し、これらの農業に関連して窒素肥料工場などもある。1980年代以降、花卉(かき)や盆栽の栽培が盛んになり、区の一大産業となっている。

[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む