温海かぶ(読み)あつみかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「温海かぶ」の解説

温海かぶ[根菜・土物類]
あつみかぶ

東北地方山形県地域ブランド
主に鶴岡市で生産されている。400年以上前から無肥料・無農薬の焼畑農法で栽培がおこなわれてきた温海かぶ。1785(天明5)年には、その漬物が10代将軍・徳川家治に献上された記録もある。白かぶに比べ、旨み成分であるグルタミン酸を2倍以上含み、ほどよい辛味があり、きめ細かく歯ざわりも良い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「温海かぶ」の解説

温海かぶ

山形県鶴岡市温海地区の山間部で主に生産される丸カブ。成長して地上部に露出した根元部分は暗紫色となり、中は白色肉質は緻密で歯ごたえよく、漬物などに向く。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む