湖田(読み)こでん

旺文社世界史事典 三訂版 「湖田」の解説

湖田
こでん

中国,唐末五代以降に江南の湖を干拓してつくられた水田
江南の低湿地帯堤防で囲んで干拓した田土を囲田と総称し,その中で川や池を囲んだものを圩田 (うでん) ,湖を囲んだものを湖田という。このような新田開発技術が,長江下流域の穀倉地帯への発展を支えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「湖田」の読み・字形・画数・意味

【湖田】こでん

湖辺の田。

字通「湖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の湖田の言及

【囲田】より

…江湖の周辺に強固な堤防を築き,中を囲い込んで水田とした。周囲数十里に及ぶ大規模なものが多く,圩田(うでん)・湖田も構造上は同じである。堤防の上下に水門を設け,灌漑と排水を自由に調節できたので,水害にも日照りにも強く,江南デルタ地帯の米生産の飛躍的増大をもたらし,〈蘇湖(州)熟すれば天下足る〉の諺を生んだ。…

【灌漑】より

…この地方はほとんど海面と同じ高さのうえ,長江の増水や,南の天目山山系からの流水で,定期的に溢水状態となる。そのため隋・唐時代まではだいたい低湿地をすて,丘陵の中腹などの小高い所を耕地として,陂渠灌漑による水田耕作が行われていたが,宋代からこの地方の人口が急激に増加し,低湿地に隄防をきずいて土地を囲い込み,その中を排水,干拓して耕地化した(圩田,囲田,湖田などと呼ぶ)耕地が多くなった。この囲込みの結果,圩の外の従来の河川は運河(クリーク)と化し,ここから取水し,また排水した。…

※「湖田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android