湧別軌道(読み)ゆうべつきどう

日本歴史地名大系 「湧別軌道」の解説

湧別軌道
ゆうべつきどう

昭和初期紋別郡下湧別村(現湧別町)にあった私設軌道。昭和四年(一九二九)に嘉多山寛らが発起人となり、札幌市の福山甚三郎を社長として湧別軌道株式会社を設立、下湧別市街とサロマ湖西岸のテイネイ(現湧別町丁寧)との間に六・一キロの軌道を敷設して、同五年二月開業。ディーゼル動力車により貨客輸送を開始した(「湧別町史」、「北海道樺太年鑑」昭和一四年版)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む