湧網西線(読み)ゆうもうさいせん

日本歴史地名大系 「湧網西線」の解説

湧網西線
ゆうもうさいせん

紋別郡上湧別かみゆうべつ町・湧別町、常呂ところ佐呂間さろま町間を走っていた国鉄の廃止路線。延長二九・三キロ。地元では西湧網にしゆうもう線とも称していた。昭和七年(一九三二)オホーツク沿岸並びにサロマ湖畔の農林水産資源開発を目的とした網走中湧別なかゆうべつ(現上湧別町)を結ぶ湧網線の建設が決まり、同九年五月国鉄名寄線中湧別駅を起点として着工芭露ばろう(現湧別町)を経て計呂地けろち(現湧別町)までが同一〇年一〇月二〇日開通。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む