湯ノ上古墳(読み)ゆのうえこふん

日本歴史地名大系 「湯ノ上古墳」の解説

湯ノ上古墳
ゆのうえこふん

[現在地名]久住町有氏

七里田しちりだ川左岸の舌状台地突端に位置する円墳。昭和四〇年(一九六五)発掘調査が行われ、直径二四メートル、高さ六・五メートル、墳丘には葺石が確認された。主体部は墳頂に二基の石棺があり、一号石棺には盗掘坑が残る。二号石棺は内側の全長が一五五センチ・最大幅三八センチ・深さ三五センチ、側壁はそれぞれ二枚、小口一枚からなり、側壁接合部分は板状石材で補強している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 赤色顔料 砂利

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む