日本歴史地名大系 「湯上村」の解説 湯上村ゆのうえむら 群馬県:渋川市湯上村[現在地名]渋川市行幸田(みゆきだ)西部は榛名(はるな)山東麓の火山扇状地の末端、北は唐沢(からさわ)川で石原(いしはら)村と境する。村中央を三国街道が通る。南東に広がる水田は条里遺構の残る良田であったが耕地整理で消滅した。赤木文庫本「神道集」(上野国第三宮伊香保大明神事)に村名の発祥が推定される飛湯伝説が記される。また鎮守甲波宿祢(かわすくね)神社を、同書で伊香保大明神の守役伊香保大夫の女房とされる宿祢大明神にあてる説があり、水沢(みずさわ)寺(現北群馬郡伊香保町)を焼払った国司柏階の大将知隆が鹿を追出したという横枕(よこまくら)の地名も山中にある。西部の末端丘陵には行幸田城跡や三重貝戸(みえかいと)の砦跡があり、箕輪(みのわ)城(現群馬郡箕郷町)城主長野氏によって築かれたと推定される。 湯上村ゆのうえむら 大分県:直入郡久住町湯上村[現在地名]久住町有氏(ありうじ) 湯上有氏村の南、小柳(こやなぎ)村の東、七里田(しちりだ)川中流域左岸に位置する。湯ノ上とも書く。正保郷帳に村名がみえ、朽網(くたみ)郷に属し、田高八二石余・畑高一九石余、茅山があり水損所の注記がある。弘化物成帳では有氏組のうち、村位は上、免六ツ八分、田一一八石余(一〇町三反余)・畑二〇石余(三町余)、屋敷二石余(二反余)で、開畑二斗余(四畝余)がある。 湯上村ゆのえむら 富山県:魚津市湯上村[現在地名]魚津市湯上角(かど)川右岸の山麓部にあり、北は宮津(みやづ)村。正保郷帳では高二七七石余、田方一八町一反余・畑方三反余、新田高二二石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高三三九石・免五ツ、明暦二年(一六五六)の新田高二石、小物成は山役四七匁・蝋役六匁(三箇国高物成帳)。寛文一二年に三〇石、貞享元年(一六八四)に一〇一石の検地引高があり、一方宝永四年(一七〇七)など六度の手上高があって天保一一年(一八四〇)の打銀高二四四石(「高免帳」杉木家文書)。 湯上村ゆのかみむら 石川県:小松市旧江沼郡地区湯上村[現在地名]小松市湯上町木場(きば)潟南方の丘陵地にあり、南西は荒屋(あらや)村、北東は能美(のみ)郡粟津(あわづ)村。湯ノ上村とも記し、「ゆのがみ」「ゆうがみ」とも発音する。正保郷帳では高一七二石余、田方七町九反余・畑方三町余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by