湯倉神社(読み)ゆくらじんじや

日本歴史地名大系 「湯倉神社」の解説

湯倉神社
ゆくらじんじや

[現在地名]函館市湯川町二丁目

の川の下流部西岸、湯の川ゆのかわ温泉街に隣接して鎮座祭神は大名牟遅命・少彦名命。旧村社。承応年中(一六五二―五五)勧請、明和年中(一七六四―七二)再建と伝える(渡島国地誌提要)。明治初年の神仏分離政策が施行された際、当社は承応年間から伝持してきた由緒ある仏像をいったん提出するものの、調査が終り次第返却してほしい旨を申出たという(明治四年「社寺届」道立文書館蔵、「函館市史」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 合祀 サワ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む