湯原ダム(読み)ゆばらだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯原ダム」の意味・わかりやすい解説

湯原ダム
ゆばらだむ

岡山県北部、真庭(まにわ)市の旭(あさひ)川本流にあるダム。1954年(昭和29)中国電力が築造したコンクリート重力ダムで、高さ72.5メートル。人造湖湯原湖の有効貯水量は8600万立方メートル。第一発電所の最大出力は2万6600キロワット。ダム下流に湯原温泉がある。2006年(平成18)大雨によるダムの放水で、露天風呂泉源が一時水没した。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む