湯原番所跡(読み)ゆのはらばんしよあと

日本歴史地名大系 「湯原番所跡」の解説

湯原番所跡
ゆのはらばんしよあと

[現在地名]七ヶ宿町 湯原

七ヶ宿街道の湯原宿の西端、東光とうこう寺門前の東隣にあり、天和元年(一六八一)に設置された(湯原村安永風土記)。出羽国諸領との境目番所であり、「仙台領遠見記」によれば「百石已上之者勤る所にて五ケ所の内」であった。境横目が取締にあたり、張番所はなかった(文久三年「境取締申上書」安藤昭一家文書)。天正一五年(一五八七)正月二七日の伊達政宗朱印状(「伊達政宗卿伝記史料」所収)によれば、「具足玉薬塩硝一斤一領」の通行も禁じる旨を新宿にいじゆく(七ヶ宿街道)に命じており、設置前からの重要度がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む