七ヶ宿街道
しちがしゆくかいどう
奥州街道を桑折(現福島県伊達郡桑折町)で分れ、標高四四一メートルの小坂峠を越え、仙台領に入る。上戸沢・下戸沢(現白石市)、渡瀬・関・滑津・峠田・湯原(現七ヶ宿町)の七宿場を通り、標高六三三メートルの金山峠を越えて上山(現山形県上山市)で羽州街道に合流する。金山峠は猿鼻峠ともいう(仙台領遠見記)。湯原の西一キロに「右はもがみ海道」「左は米沢海道」と刻まれた庚申塔があり、もがみ海道が金山峠越で、米沢海道は同峠南の二井宿峠(標高五六八メートル)を越え、高畠(現山形県東置賜郡高畠町)・米沢に至る。一里塚は元禄一二年(一六九九)の仙台藩御領分絵図(宮城県図書館蔵)によると一〇ヵ所あり、現在も湯原の干蒲に一里塚の地名が残る。肝入・検断・本陣を世襲した関の渡部家に残る文書によれば並木はなかった。「安永風土記」関村・滑津村の項に、天授六年(一三八〇)伊達氏が長井氏の本領長井庄(現山形県長井市周辺)を攻めた時、伊達家九代の政宗が通ったことが記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の七ヶ宿街道の言及
【七ヶ宿[町]】より
…阿武隈川の支流白石川の最上流域を占め,町域のほとんどは林野である。白石川に沿う七ヶ宿街道は羽州街道の一部で,江戸時代は奥羽13藩の参勤交代に利用され,上戸沢,下戸沢(以上白石市),渡瀬(わたらせ),関,滑津(なめづ),峠田,湯原(ゆのはら)の七つの集落は宿駅としてにぎわった。明治以降,鉄道の発展から取り残され,農業集落化した。…
※「七ヶ宿街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 