日本歴史地名大系 「七ヶ宿街道」の解説
七ヶ宿街道
しちがしゆくかいどう
奥州街道を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奥州街道を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…阿武隈川の支流白石川の最上流域を占め,町域のほとんどは林野である。白石川に沿う七ヶ宿街道は羽州街道の一部で,江戸時代は奥羽13藩の参勤交代に利用され,上戸沢,下戸沢(以上白石市),渡瀬(わたらせ),関,滑津(なめづ),峠田,湯原(ゆのはら)の七つの集落は宿駅としてにぎわった。明治以降,鉄道の発展から取り残され,農業集落化した。…
※「七ヶ宿街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...