湯口茶臼館(読み)ゆぐちちゃうすたて

日本の城がわかる事典 「湯口茶臼館」の解説

ゆぐちちゃうすたて【湯口茶臼館】

青森県弘前市(旧中津軽郡相馬村)にあった中世山城(やまじろ)。南北朝時代に、覚応院という寺院南西にある独立峰山頂にあった先住民の築いた館跡を利用して築かれ、南朝方の溝口左膳が居城としていた。現在、山上の曲輪(くるわ)のあったところは神社境内になっているが、その西斜面には、4段の腰曲輪が築かれていた名残がある。◇蝦夷館とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む