覚応院(読み)かくおういん

日本歴史地名大系 「覚応院」の解説

覚応院
かくおういん

[現在地名]相馬村湯口 一ノ安田

湯口ゆぐち集落の南端、湯口山の麓にある。行峰山と号し、真言宗醍醐派。本尊は波切不動明王。長楽ちようらく寺とも称する。

享和三年(一八〇三)の寺社領分限帳(国立史料館蔵)によれば真言宗の三宝さんぼう(現京都市伏見区)系で、大行だいぎよう(現廃寺)の支配である。最も古い過去帳によれば草創は享保一三年(一七二八)開山は大越家阿闍梨覚栄とされる。藩政時代は祈祷寺で、代々藩主が毎年祈祷に訪れ、最勝さいしよう(現弘前市)などとともに寺禄を得ていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む