覚応院(読み)かくおういん

日本歴史地名大系 「覚応院」の解説

覚応院
かくおういん

[現在地名]相馬村湯口 一ノ安田

湯口ゆぐち集落の南端、湯口山の麓にある。行峰山と号し、真言宗醍醐派。本尊は波切不動明王。長楽ちようらく寺とも称する。

享和三年(一八〇三)の寺社領分限帳(国立史料館蔵)によれば真言宗の三宝さんぼう(現京都市伏見区)系で、大行だいぎよう(現廃寺)の支配である。最も古い過去帳によれば草創は享保一三年(一七二八)開山は大越家阿闍梨覚栄とされる。藩政時代は祈祷寺で、代々藩主が毎年祈祷に訪れ、最勝さいしよう(現弘前市)などとともに寺禄を得ていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む