デジタル大辞泉
「湯帷子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐かたびら【湯帷子】
- 〘 名詞 〙 入浴時または入浴後に着用する麻の単(ひとえ)。ゆぐ。ゆまき。ゆかた。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「正月斎会衆僧法服〈略〉曝布湯帷(ゆかたひら)卅条」(出典:延喜式(927)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湯帷子
ゆかたびら
平安時代以後の上層階級で,入浴時または入浴後に着た麻の単 (ひとえ) 。身拭 (みふき) ともいう。のちに略してゆかたとも呼ばれ,一般にも普及。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の湯帷子の言及
【ゆかた(浴衣)】より
…木綿のゆかた地で単(ひとえ)仕立てにした夏の家庭着。昔,貴人が入浴のときに着た湯帷子(ゆかたびら)から転じた。本来は麻であったが,江戸時代木綿地とふろ屋の普及によって,一般にも湯上りに用いられるようになった。…
※「湯帷子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 