湯具(読み)ユグ

デジタル大辞泉 「湯具」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぐ【湯具】

昔、入浴の際、身につけた衣服湯帷子ゆかたびら
女性の腰巻き。湯文字ゆもじ。ゆまき。
「―も本紅ほんもみ二枚がさね」〈浮・胸算用・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湯具」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぐ【湯具】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 入浴する時着用した単衣。ゆかたびら。
    1. [初出の実例]「延長元年七月廿日、皇后産男児〈前朱雀院。内匠寮作御湯具」(出典西宮記(969頃)一一)
  3. 女性が腰から下を覆うのに用いた下着もとは入浴の際に男女ともに陰部を覆うのに用いた。ゆまき。こしまき。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「緋ぢりめんの内衣(ユグ)内懐にまくりあげ」(出典:浮世草子世間娘容気(1717)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android