湯平村(読み)ゆのひらむら

日本歴史地名大系 「湯平村」の解説

湯平村
ゆのひらむら

[現在地名]湯布院町湯平 上湯平かみゆのひら下湯平しもゆのひら

はた村の西、花合野かごの川沿いに位置し(おもに右岸)対岸は花合野村。湯平温泉の所在地。寛永九年(一六三二)の由布院之内御蔵納御物成目録(溝口家文書)に「湯ノ平村」とみえ、田高四四石余・畑高三〇石余、物成は米三石余・大豆二石余。正保二年(一六四五)の由布院畝高帳(同文書)でも田高四四石余。正保郷帳にはみえず、畑村の枝郷として同村に一括されていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む