日本歴史地名大系 「湯檜曾村」の解説 湯檜曾村ゆびそむら 群馬県:利根郡水上町湯檜曾村[現在地名]水上町湯檜曾幸知(こうち)村の北方、利根川の支流湯檜曾川沿いにあり、清水(しみず)峠越往還の最奥の村。同往還は湯檜曾川に沿って北上、土合(どあい)を経て越後との境清水峠に至る。天正七年(一五七九)一二月二六日の武田家朱印状(北条文書)で小中彦兵衛尉に宛行われた「ゆのひその開」は当地のことであろう。「加沢記」によると、同九年真田昌幸は「湯の檜曾清水越」の守りを固めるため安部彦次郎を配置している。寛文郷帳では田方八斗余・畑方一二石余、沼田藩領。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高五八石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by