湯沢新村(読み)ゆさわしんむら

日本歴史地名大系 「湯沢新村」の解説

湯沢新村
ゆさわしんむら

[現在地名]笹神村湯沢

虚空蔵こくぞう山の西麓に位置し、南は勝屋かつや村、北は女堂おんなどう村と接する。寛文一三年(一六七三)の村上御領分組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)に村名がみえ山崎組に属する。元禄郷帳では女堂村枝郷とあり、高二三石七斗余。宝永四年(一七〇七)頃の山崎組御巡見御案内帳(渡辺家文書)では同高を記し、田畑反別二町六畝余で、家数五、男一八・女二一とあり、寛文三年の開発とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む