湶分(読み)あわらぶん

日本歴史地名大系 「湶分」の解説

湶分
あわらぶん

[現在地名]高岡市あわらまち湶町あわらまち本丸町ほんまるまち丸の内まるのうち本町ほんまち大坪町おおつぼまち一―二丁目など

千保せんぼ川と庄川の中間、高岡古城の北方に位置。湶は泉と同意で、かつて長さ一〇〇間・幅五〇間ほどの湶からカニが多く出たと伝える(越中志徴)。明暦二年(一六五六)の高は高岡廻湶分として四二七石(村御印留)、万治元年(一六五八)二六石の新開が行われた(「高免等書上帳」折橋家文書)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高四五三石・免五ツ(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む