満中陰(読み)まんちゅういん

関連語 七七日 名詞 ぬか

葬儀辞典 「満中陰」の解説

満中陰

仏教では、人の死後四十九日間、魂が迷っているとされています。そのため死後七日ごとに法要を行い、四十九日目は中陰の満ちる日であり、死者追善の最大の法要を営みます。お墓がある場合は、四十九日までに埋葬します。=四十九日(しじゅうくにち)

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む