源助村(読み)げんすけむら

日本歴史地名大系 「源助村」の解説

源助村
げんすけむら

[現在地名]藤枝市源助・大西町だいせいちよう三丁目・青南町せいなんちよう三丁目・善左衛門ぜんざえもん一丁目

大井川の下流左岸に位置し、遠江国榛原はいばら郡に属する。大井川左岸の榛原郡域は同郡の飛地とされ、向榛原むこうはいばらと称された。北東は駿河国志太しだ五平ごへい村、北は同郡細島ほそじま村・御請おうけ新田(現島田市)南東は榛原郡善左衛門ぜんざえもん新田。天正一七年(一五八九)七月七日の徳川家七ヵ条定書写(御庫本古文書纂)の宛所として「遠州源助村百姓等」とある。

文禄二年検地高目録では高一二〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む