日本歴史地名大系 「御請新田」の解説 御請新田おうけしんでん 静岡県:志太郡大井川町御請新田寛文一二年(一六七二)江戸の町人五兵衛・喜兵衛らが請負い、北原川(きたはらがわ)村(現袋井市)から移住した久兵衛や市右衛門らの手によって開墾された東榛原(ひがしはいばら)筋一四ヵ村内の新田。延宝五年(一六七七)の御請新田年貢割付状(田中家文書)では東榛原筋一四ヵ村として高二五石余。同七年の年貢割付状(同文書)では東榛原筋一五ヵ村として合せて高二〇八石余に増加している。両割付状では駿州青島(あおじま)筋三ヵ村(上青島村・細島村・道悦島村)と並記され、新田請として五兵衛・喜兵衛とある。元禄九年(一六九六)の年貢割付状(同文書)には「榛原郡江戸町人御請新田」とあり、吉永(よしなが)村分高五石余・吉永利右衛門(よしながりえもん)分高三斗余・吉永高(よしながたか)新田分高七斗余・下江富(しもえどめ)村分高二〇石余・中島(なかじま)村分高一七石余・西島(にしじま)村分高三石余・相川(あいかわ)村分高九石余・上泉(かみいずみ)村分高一一石余と源助(げんすけ)新田(現藤枝市)分高一八石余の九ヵ村が記される。 御請新田おうけしんでん 静岡県:島田市御請新田[現在地名]島田市東町(ひがしちよう)細島(ほそじま)村のうちに大小十数ヵ所の飛地として交錯している。細島村内に残されていた荒地が開発されて成立。元禄五年(一六九二)の御請新田開発覚書(田中家文書)によれば、寛文一〇年(一六七〇)江戸商人の七兵衛、遠州久津部(くつべ)村(現袋井市)の惣兵衛ら四人が青島(あおじま)村(現藤枝市)と細島村の村内や地先の荒地・芝地の新田開発を申請して許可されたが、翌年には請人は江戸商人五兵衛ら三人に交替し開発に着手した。貞享元年(一六八四)に検地が行われ、高三四三石余の御請新田として立村した。しかし度重なる大井川の出水被害によって開発は進展せず、元禄初年頃に新たに遠州の田中久兵衛・伊藤市右衛門が請人となり開発を進め、急速に成果をあげた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by