源十新田(読み)げんじゆうしんでん

日本歴史地名大系 「源十新田」の解説

源十新田
げんじゆうしんでん

[現在地名]榛原町静波しずなみ

勝間田かつまた川の河口左岸、川崎町かわさきちよう村の南に位置する。北東柏原かしわばら町。柏原町の辻源十が浜辺開墾、享保四年(一七一九)掛川藩による検地が行われ同町から分村したとされ、高一一石余。辻家の先祖は天正二年(一五七四)紀州雑賀さいか(現和歌山市)から柏原に移り住み開拓を始めたとされ、当地雑賀町とよんだという(「辻家由緒書」辻家文書)。「遠淡海地志」には柏原町の小地名としてサイカ町が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android