源孝道(読み)みなもとの たかみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源孝道」の解説

源孝道 みなもとの-たかみち

?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。
弾正少弼(だんじょうのしょうひつ),大和守(かみ)などをへて,寛弘(かんこう)4年(1007)越前(えちぜんの)守。藤原道長邸などでの詩作や作文会の講師として活躍し,作品が「本朝麗藻」「類聚句題抄」などにある。「御堂関白記」によれば寛弘7年3月30日以前に死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android