源氏八領鎧(読み)げんじはちりょうのよろい

精選版 日本国語大辞典 「源氏八領鎧」の意味・読み・例文・類語

げんじ‐はちりょうのよろい‥ハチリャウのよろひ【源氏八領鎧】

  1. 清和源氏宗家重宝として相伝された八領の鎧。月数(つきかず)日数(ひかず)薄金(うすがね)、源太産衣(げんたのうぶぎぬ)沢瀉(おもだか)膝丸(ひざまる)、八龍(はちりょう)楯無(たてなし)の銘がある名甲の称。平氏の名甲、唐皮(からかわ)、薄雲(うすぐも)と対比される。いずれも現存しない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む