デジタル大辞泉
「唐皮」の意味・読み・例文・類語
から‐かわ〔‐かは〕【唐皮/唐革】
1 虎の毛皮。敷皮・尻鞘などに用いる。
2 虎の毛皮で威した平家重代の鎧。
「重代の鎧―といふ着背長をば、唐櫃にいれて」〈平家・五〉
3 江戸時代、オランダから渡来した羊または鹿のなめし革。
「空より―の巾着舞ひ下がり」〈浮・禁短気・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐かわ‥かは【唐皮・唐革】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 虎の毛皮。敷皮、尻鞘(しりざや)などに用いる。中古以後、布などに虎を描いたものも虎の皮というので、それを区別していう。
- [初出の実例]「友忠給二唐皮一枚一、是永給二胡籙弓各一一」(出典:左経記‐長元七年(1034)八月二日)
- ② オランダなどから渡来した皮革。特に、羊や鹿などの柔らかいなめし革。金泥で種々の文様を押した。金唐皮(きんからかわ)。
- [初出の実例]「唐革(カラカハ)の巾着」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)一)
- 「大きな定紋の付いた唐皮(カラカハ)の箱には」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)
- [ 2 ] 平家重代の鎧(よろい)の名。虎の毛皮で威(おど)してあったところからいう。
- [初出の実例]「抑(そもそも)唐皮といふ鎧、小烏といふ太刀は、平将軍貞盛より当家につたへて」(出典:平家物語(13C前)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 