清和源氏(読み)セイワゲンジ

デジタル大辞泉 「清和源氏」の意味・読み・例文・類語

せいわ‐げんじ【清和源氏】

清和天皇子孫で源姓を賜った氏。天皇の皇子の孫、経基王の一流が栄えて諸国に分かれ、地方に土着して武士団棟梁となり、勢力をのばした。頼義義家のとき関東武士と結んで地盤を築き、頼朝鎌倉幕府を開いた。武田氏・足利あしかが氏・新田氏もこの系統。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清和源氏」の意味・読み・例文・類語

せいわ‐げんじ【清和源氏】

  1. 清和天皇の子孫で源姓を賜わった氏族。とくに経基(つねもと)王の一流が栄えて、諸国に分かれた。信濃源氏美濃源氏、尾張源氏、三河源氏、河内源氏摂津源氏大和源氏多田源氏甲斐源氏などがある。
    1. [初出の実例]「土岐伯耆十郎頼貞、多治見四郎次郎国長と云者あり。共に清和(せいワ)源氏の後胤として」(出典:太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

清和源氏 (せいわげんじ)

清和天皇の皇子・皇孫である賜姓源氏とその子孫。そのうちで最も栄え,清和源氏の代表的存在と見られたのは,第6皇子貞純親王の皇子経基王の系統である。

経基王は武蔵介として平将門の乱の鎮定に努力し,961年(応和1)に源姓を与えられた。その子満仲は摂津守となり,また摂津国多田地方(現,兵庫県川西市)に開発領主として土着し,多田荘を経営して多田院を創立した。なおこの満仲と経基との関係には若干の疑問も残されているが,《尊卑分脈》の系図にしたがって父子関係を認めるのが現在の定説である。満仲は当時の有力な〈武勇の士〉とされていたが,彼には頼光・頼親・頼信以下数名の子があり,また弟に満政がいたが,いずれも武勇の名が高かった。満仲の嫡流をついだのが頼光であり,この系統を摂津源氏といい,やがてその一流の多田源氏がこの武的系統を代表するに至るが,頼光の嫡系はむしろ京都に定着して中流貴族(受領階層)の道をすすんだ。なお摂津源氏の系統(頼光流および満政流)から美濃源氏が生まれ,またとくに満政流からは尾張源氏,さらに三河源氏がでている。満仲の第2子頼親は大和国に本拠地を置き大和源氏の祖となり,第3子頼信は河内国石川・古市地方を本拠地として,河内源氏の祖となる。こうして各地に清和源氏の一族が繁衍(はんえん)して,やがて桓武平氏とならび称される有力武家の一族となったが,後世とくに〈武人の家〉として名を成し,また初めて武家の政権を樹立するに至るのは,河内源氏の系統の一族である。なお源満仲は969年(安和2)の安和の変において藤原氏のために暗躍して左大臣源高明(たかあきら)を失脚させたことがあり,以後,頼光・頼信らも藤原摂関家に臣従してその爪牙(そうが)となり,深い結びつきを続けたことも見逃せない。

 源頼信は1028年(長元1)に始まった平忠常の乱に際し,甲斐守としてその追伐を命ぜられ,ほとんど戦わずに忠常を降伏させ,一躍その武名を関東に高めた。頼信の子頼義ははじめ相模守としてその威風は当国をおおったといわれるが,やがて陸奥の安倍頼時が51年(永承6)に叛乱を起こし,いわゆる前九年の役が勃発すると,頼義は陸奥守・鎮守府将軍に任じ,その嫡子義家とともに転戦し乱を鎮定した。ついで義家は83年(永保3)にはじまる後三年の役で再び奥羽の地に活躍し,その武名は〈天下第一武勇の士〉として大いに喧伝されるに至った。これらの戦役を通じて清和源氏は東国武士との結びつきを強め,とくに関東地方には源氏と譜代の主従関係を作りあげた在地武士も多く,関東に源氏の地盤がきずかれることとなった。また義家はその武力を基盤にし,武門の棟梁としての地位をかためるとともに,緊密な摂関家との関係もあり,中央政界,貴族社会の間でも大いにその勢力を伸ばした。しかし摂関政治が衰退して院政が開始され,上皇が権力を掌握するようになった義家の晩年には,彼の立場も微妙に変化して,その勢力にはかげりが見えはじめ,とくに義家の嫡子義親が叛乱を起こして追討され,また源氏一族の間に内紛が続き,京都政界における源氏の武威は失われ,武門の棟梁の地位は,平正盛以下の伊勢平氏にとってかわられた。

 義家の弟に義綱・義光があり,ともに武名をうたわれたが,とくに義綱は兄義家と競い合うほどの武勇の者であった。しかし義綱の系統は源氏内紛の中で消滅した。また義光の系統からは常陸源氏の佐竹氏や甲斐源氏(武田氏・安田氏・逸見氏等)が出ており,義家の子義国の系統から上野の新田氏,下野の足利氏が成立した。

1156年(保元1)の保元の乱で源氏一門は崇徳上皇方に立った為義(義親の嫡男)やその子為朝らと,後白河天皇方に加わった義朝(為義の長子)とが敵味方に分かれて戦い,義朝は戦勝によってその政治的地位を高めたものの,一門のほとんどを失った。ついで59年(平治1)の平治の乱で義朝が敗死するに及んで,源氏一門はまったく凋落し,平氏一門の全盛をむかえた。しかし,平治の乱後に伊豆国に配流されていた義朝の嫡男頼朝は,80年(治承4)全国的に反平氏の気運の高まるのを見て,伊豆・相模をはじめ関東地方の在地武士たちを糾合して挙兵し,また木曾にあった源義仲をはじめ,甲斐源氏以下の諸国の源氏も反平氏の旗を挙げた。そして85年(文治1)に平氏を滅ぼした頼朝は相模国鎌倉に武家政権を樹立した。いわゆる鎌倉幕府の創始である。史上初の武家政権を成立させた頼朝はやがて征夷大将軍に任ぜられ,ここに武家の棟梁たる〈源家〉の地位を確立した。この頼朝の創業に功績をあげた彼の弟範頼・義経らはやがて頼朝に討滅されるが,この範頼の子孫は吉見氏となった。

 頼朝の系統はその子頼家・実朝までで滅亡するが,鎌倉将軍が実現したことにより,それ以後は武家の棟梁としての清和源氏の名は不動のものとなった。鎌倉幕府の滅亡に際して,北条一門の打倒に功績をあげた足利尊氏(高氏)は,義国の子義康の系統から出たが,やがて建武新政府を否定して室町幕府を開き,再び武家政権を樹立した。彼はみずから清和源氏の嫡流をつぐものであり,また頼朝の後継者たることを主張して,将軍の地位につき,その地位は代々子孫が継承していった。また3代義満のときには,それまで村上源氏が世襲していた淳和院,奨学院の別当の地位をも継承して世襲するに至るが,この時点で清和源氏の嫡流がすべての源氏の代表者たる地位にあるものと意識されたことを示している。武家の棟梁としての清和源氏の名が固定的なものとして意識されるようになった結果,武力を背景として政治権力を握ろうとする者の中には,みずから清和源氏の流れをくむと主張するものが多くなる。江戸幕府における徳川氏の場合,今日では必ずしもその信憑性が認められているとは言いがたいが,新田氏の一流である得川氏にその系譜をもつものとされているのである。

 なお,以上述べた源経基流の清和源氏について,これを否定し,陽成源氏であると主張する説がある。すなわち経基・満仲は貞純親王の系統ではなく陽成天皇の皇子元平親王に系譜をひくものという主張である。これは1899年に星野恒(ひさし)が《石清水文書》の中に現存する〈源頼信願文〉に述べられている内容を論拠とし,また《尊卑分脈》の系図の矛盾・誤謬を指摘して,《六孫王(経基王)ハ清和源氏ニ非ザル考》という詳細な論文によって発表した説である。そして星野は〈清和源氏〉を自称したのは頼朝にはじまり,その文献上の初出は《吾妻鏡》寿永1年(1182)2月8日条にみえる頼朝願文に,その遠祖を〈清和天皇の第三の孫〉なりとしているものと指摘した。しかしこの新説は,なぜか当時あまり大きな関心をもたれず,現在まで〈清和源氏〉が通説として,ほとんど疑問視されないでいる。《尊卑分脈》の貞純親王・経基王に関する部分についての星野の考証はほぼ正確であり,〈源頼信願文〉ではたしかに元平親王を祖としている。しかし1046年(永承1)に八幡宮におさめたというこの願文も,現存するのは鎌倉時代以後の写しであり,また文体も異例で,内容には誤謬・矛盾が若干あって,これを偽文書と疑うこともできる。一方で一般に見られる清和源氏系図における貞純親王と経基,さらには満仲とのつながりを否定する確証もなく,疑問として残すほかはない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇から出て源姓を名のった氏族。貞固,貞元,貞純,貞数,貞真の諸親王の子孫は源氏の姓を賜わったが,貞純親王の子孫のみが繁栄した。貞純親王の長子経基が応和1 (961) 年源朝臣の姓を賜わり,その子の満仲,満政らは鎮守府将軍となった。満仲は摂津国多田荘に土着して武士となり,その子の頼光,頼親も鎮守府将軍となって武名をあげ,その他の子孫も各地に割拠して武士としての地位を確立し,武士の棟梁となった。特に頼義,義家は,前九年の役,後三年の役で功績をあげ,東国に源氏の地盤を形成した。平氏政権下では勢力が衰退したが,頼朝が平氏を打倒して鎌倉幕府を樹立してから,再び勢力を伸張し,頼家,実朝で源家の正統は絶えたが,分流が各地に割拠し武家として活躍した。なかでも新田氏足利氏武田氏などは有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清和源氏」の解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇から出た源氏。清和天皇の皇子貞純(さだずみ)親王の子経基(つねもと)の系統が栄えた。ただし経基は陽成天皇の孫との説もある。経基の子満仲(みつなか)は摂津国多田荘(現,兵庫県川西市)に土着して清和源氏発展の基礎を作り,子頼光は摂関家と結んで勢力をのばし摂津源氏の祖となる。その弟頼親は大和国を本拠として大和源氏の祖に,同じく弟の頼信は河内国石川荘を本拠とする河内源氏の祖となる。前九年の役・後三年の役では頼信の子頼義と孫義家が活躍し,武家の棟梁としての地位を獲得。院政期に保元の乱・平治の乱で敗北し,勢力が後退。しかし義朝の子頼朝が鎌倉幕府を創設,武家政権を樹立した。正統はその子実朝で滅ぶが,支流は諸国に広がった。武田・佐竹・新田・足利の各氏は清和源氏。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇より出た賜姓源氏。天皇の孫経基(つねもと)王の系統がもっとも栄えた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「清和源氏」の解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇の賜姓皇子の子孫
清和天皇の孫経基が鎮守府将軍となって源姓を与えられたのに始まる。満仲のときに摂津に土着,その子頼光が摂関家と結んで勢力を伸ばし,頼信・頼義・義家時代に関東に進出した。平氏と争い,平治の乱に敗れ一時衰えたが,頼朝が平氏を打倒して鎌倉幕府を創設。名実ともに武家の棟梁となったが,わずか3代で滅亡した。その支流として佐竹・武田・新田・足利氏などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

清和源氏【せいわげんじ】

源氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の清和源氏の言及

【源氏】より

…つぎに清和天皇のときには,まず4人の皇子長猷,長淵,長鑒,長頼らに源の賜姓があり,ついで貞固,貞元,貞保,貞純,貞数,貞真ら諸親王の皇子,すなわち天皇の皇孫の多くが源氏となった。その時点での清和源氏だけでも約15流ほどが認められる。のちの源頼朝や足利尊氏などの源氏は,清和の第6皇子貞純親王の皇子経基から出た系流とされている(ただしこの源氏には陽成天皇の皇子元平親王の子孫との説もある。…

【土岐氏】より

…清和源氏の支流が,美濃国土岐郡に土着し,その地名をもって姓としたのにはじまる。始祖は,国房,光信,光衡など諸説があり未詳(図)。…

【幕府】より

…足利義満は1368年(正平23∥応安1)征夷大将軍に任ぜられ,78年(天授4∥永和4)右馬寮御監となり,83年(弘和3∥永徳3)久我氏にかわって源氏の長者となり,淳和・奨学両院別当となったが,以後歴代の将軍はこれらの地位を兼ねるのが慣例となり,徳川氏もこれにならった。室町時代には清和源氏の流が征夷大将軍となるという原則が定着した。塙保己一(はなわほきいち)はこれを,皇室が天皇を,藤原氏が摂政・関白を独占的に世襲するのと同じことだと述べている。…

【源経基】より

…生没年不詳。清和源氏の祖。清和天皇第6皇子貞純親王の長男。…

※「清和源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android