源計子(読み)みなもとの けいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源計子」の解説

源計子 みなもとの-けいし

?-? 平安時代中期,村上天皇更衣
源庶明(もろあきら)の娘。理子(りし)内親王,盛子内親王を生む。広幡御息所(みやすどころ)とよばれた。天皇にすすめて源順(したごう)らに「万葉集」に訓点をほどこさせたという。和歌は「拾遺和歌集」などにみえる。名は「かずこ」ともよむ。

源計子 みなもとの-かずこ

みなもとの-けいし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む