源計子(読み)みなもとのけいし

朝日日本歴史人物事典 「源計子」の解説

源計子

生年生没年不詳
平安中期の村上天皇更衣宇多天皇の孫源庶明の娘。広幡御息所と称される。理子内親王,盛子内親王を生んだ。『村上御集』や『麗花集』に村上天皇とかわした歌が残る。『栄花物語』に,村上天皇が「あはせたきものすこし」という詞を詠み込んだ歌を女御や御息所たちに送ったところ,ただ計子のみが読み解いたという話を伝えるなど才名が高い。天暦5(951)年に撰和歌所において『万葉集』に訓点が施されたが,これは計子の発意によるものという。また天徳4(960)年内裏歌合が催されたとき,女房方人を務めた「宰相更衣」について,計子のこととする説がある。

(谷口美樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源計子」の解説

源計子 みなもとの-けいし

?-? 平安時代中期,村上天皇の更衣。
源庶明(もろあきら)の娘。理子(りし)内親王,盛子内親王を生む。広幡御息所(みやすどころ)とよばれた。天皇にすすめて源順(したごう)らに「万葉集」に訓点をほどこさせたという。和歌は「拾遺和歌集」などにみえる。名は「かずこ」ともよむ。

源計子 みなもとの-かずこ

みなもとの-けいし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android