源重村(読み)げんじゆうむら

日本歴史地名大系 「源重村」の解説

源重村
げんじゆうむら

[現在地名]旭町杉本すぎもと

矢作川の支流阿摺あすり川に注ぐ月畑つきばた川の水源に位置し、東は太田おおだ村、南は大垣内おおがいと村、西から北は九沢くざわ村に接する。集落は小起伏面上の山麓点在。源重城跡が山の尾根から突出た小丘陵上にあり、比高約一五メートル。源重館ともよび、神田右京亮元忠の居館跡と伝える(旭村誌)。神田右京亮については不詳。近くの字神田かんだ宝篋印塔・五輪塔数基がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 知行地 幕末 年月

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む