デジタル大辞泉
「準へ」の意味・読み・例文・類語
なぞえ〔なぞへ〕【▽準へ/▽准へ/▽擬へ】
《動詞「なぞう」の連用形から》比較すること。区別すること。
「あふなあふな思ひはすべし―なく高き卑しき苦しかりけり」〈伊勢・九三〉
なずらえ〔なずらへ〕【▽準へ/▽准へ/▽擬へ】
「なずらい」に同じ。
「これかれ参らすれど、をさをさ―なるもなし」〈増鏡・老のなみ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なずらえなずらへ【準・准・擬】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「なずらえる(準)」の連用形の名詞化 ) 類するもの。肩を並べるもの。
- [初出の実例]「しばしは、さりともなずらへなる人ありなんと、頼もしくおぼされしを」(出典:承応版狭衣物語(1069‐77頃か)一上)
なぞえなぞへ【準・准・擬】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「なぞう(準)」の連用形の名詞化 ) あるものを、他のものと同等に扱うこと。また、他と比べること。なぞらえ。
- [初出の実例]「霞たつ空やなそへに鳥のみち〈鵝動〉」(出典:俳諧・住吉物語(1695か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 