デジタル大辞泉
「準ふ」の意味・読み・例文・類語
なずら・う〔なずらふ〕【▽準ふ/▽准ふ/▽擬ふ】
[動ハ四]類する。準ずる。
「女御子たち二所、この御腹におはしませど、―・ひ給ふべきだにぞなかりける」〈源・桐壺〉
[動ハ下二]「なずらえる」の文語形。
なぞ・う〔なぞふ〕【▽準ふ/▽准ふ/▽擬ふ】
[動ハ下二]《古くは「なそふ」とも》見立てる。くらべる。なぞらえる。
「愛しみ我が思ふ君はなでしこが花に―・へて見れど飽かぬかも」〈万・四四五一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なぞ・うなぞふ【準・准・擬】
- 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 古くは「なそう」 ) =なぞらえる(準)
- [初出の実例]「吾が屋外(やど)に蒔きし
麦(なでしこ)いつしかも花に咲きなむ名蘇経(なソへ)つつ見む」(出典:万葉集(8C後)八・一四四八)
準ふの補助注記
上代では二拍目はナソフと清音であるが、平安時代以後は濁音化した。しかしこれとほぼ同義のナゾラフが一般的に用いられ、「ナゾフ」は、まれである。
なずら・うなずらふ【準・准・擬】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 準ずる。類する。肩を並べる。なぞらう。
- [初出の実例]「見ぬ人の形見がてらは折らざりき身になずらへる花にしあらねば〈伊勢〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・五二)
- 「まことに弾(ひ)きうることは難(かた)きにやあらん、ただ今はこの内の大臣(おとど)になずらふ人無しかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒なずらえる(準)
なぞら・うなぞらふ【準・准・擬】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 =なずらう(準)[ 一 ]
- [初出の実例]「見ぬ人に形見かてらは折らさりき身になぞらへるいろにかさねは〈伊勢〉」(出典:片仮名本後撰(951‐953頃)春中)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒なぞらえる(準)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 