溜井村(読み)ぬるいむら

日本歴史地名大系 「溜井村」の解説

溜井村
ぬるいむら

[現在地名]土佐町溜井

ささヶ峰北西の山間の村。もり川の支流伊勢川いせがわ川上流西岸にあり、東は同川を隔てて長岡郡田井たい村、北は宮古野みやこの村、南東は長岡郡なかかわ(現南国市)。「土佐州郡志」では土居どい村の小村とされ、「奴流伊村」と記される。また元禄郷帳は「ぬるい村」と記す。森郷の一。天正一五年(一五八七)の森村地検帳に「溜井名」とみえ、すべて森右近扣となっており、右近は当地に居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む