溝ノ町(読み)みぞのちよう

日本歴史地名大系 「溝ノ町」の解説

溝ノ町
みぞのちよう

[現在地名]和歌山市溝ノ丁

てら町の南にある古くからの横町。寛政城下町絵図によれば北側は寺町の寺院裏にあたり、南側に武家屋敷が並ぶ。西は和歌道わかみち筋に突当り、東は車坂西くるまざかにしノ町(現車坂西ノ丁)に続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む