日本歴史地名大系 「溝片河」の解説 溝片河みぞかたこう 島根県:鹿足郡津和野町津和野城下溝片河[現在地名]津和野町鷲原(わしばら)杉片河(すぎかたこう)の東、清水本(しみずほん)通に続く南北道の東側の家中屋敷町。東から南は津和野川沿いに築かれた芝土手を境とし、その南は清水町。寛永一三年(一六三六)の新屋敷渡帳(津和野町郷土館蔵)にみえる中間(ちゆうげん)町に比定される。元禄期城下侍屋敷等絵図(同館蔵)では四筋の東西道があり、持筒組・御手廻組・長柄組に属する足軽屋敷、および中級家臣屋敷が並ぶ。四筋のうち最南の道は津和野川に架かる新(しん)橋を渡り、中座(なかざ)村に形成された下級武士(足軽)屋敷町に通じていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by