溢美の言(読み)いつびのげん

故事成語を知る辞典 「溢美の言」の解説

溢美の言

ほめすぎのことば

[使用例] 善政があるとみなせんのなしたようにいわれた。しかし、その名声はすこし溢美に過ぎていたようである[吉川英治三国志|1939~43]

[由来] 「荘子じんかんせい」の一節から。人と人との間を取り持つことのむずかしさについて、「お互いが相手を好きである場合には、『溢美の言(ほめる気持ちにあふれたことば)』が多くなり、お互いが嫌っている場合には、『溢悪の言(嫌う気持ちに溢れたことば)』が多くなる。どちらも真実からは離れたことばだから、間に立つ者は気をつけないといけない」と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む