日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
流動する高温の溶岩が樹木を取り囲み、冷え固まったときに、燃焼した木の幹の跡が洞穴となったもの。その壁に樹皮、木目(もくめ)などの型を残す場合もある。玄武岩質かそれに近い安山岩質の溶岩流にみられる。富士山の剣丸尾(けんまるび)・青木ヶ原、長野・群馬県境の浅間山北麓(ほくろく)に多い。
[諏訪 彰]
流動する高温の溶岩が樹木を取り囲み、冷え固まったときに、燃焼した木の幹の跡が洞穴となったもの。その壁に樹皮、木目(もくめ)などの型を残す場合もある。玄武岩質かそれに近い安山岩質の溶岩流にみられる。富士山の剣丸尾(けんまるび)・青木ヶ原、長野・群馬県境の浅間山北麓(ほくろく)に多い。
[諏訪 彰]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新