堀川通(読み)ほりかわどおり

日本歴史地名大系 「堀川通」の解説

堀川通
ほりかわどおり

平安京開設時に開かれた堀川小路にほぼ該当。上・中・下京南北貫通。「坊目誌」は「北を堀川頭と称す。愛宕郡大宮村字雲林院境に起り、八条坊門に至る。(中略)一条以北は建久以来の開通にして、文明以後街衢の異動あり。五条以南は天正十九年本圀寺の再建・本願寺建立に際し、道路を閉塞し、且つ河川流域に異動するあり。其北に於て河流を挟んで東西に堀川を称す」と記す。

平安時代には、堀川の川幅は四丈(約一二メートル)とかなり広く、平安京建設時に物資運送用水路として利用され、天長一〇年(八三三)には、左右両京の京戸に、東西堀川杭料として檜柱一万五千株を賦課している(続日本後記)

その堀川の両側に通されたのが堀川通で、各々東堀川・西堀川と称されたが、本通には高陽院かやいん冷泉院れいぜいいん堀川院ほりかわいんなどが軒を並べていた。鎌倉時代末期のものと思われる「一遍上人絵伝」には、五条堀川付近の材木市が描かれ、堀川を筏に組んだ材木が流されていた様子がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀川通」の意味・わかりやすい解説

堀川通
ほりかわどおり

京都市の市街地中央部を南北に通じる街路。北は賀茂川の御園橋から南は伏見区竹田の鴨川右岸にいたる。延長約 10km。ほぼ平安京の堀川小路に沿い,さらにその延長路を含む。五条から八条は東堀川通,八条から九条は油小路通を利用し,幅は九条以北で 20~50m。第2次世界大戦時の建物疎開,堀川の暗渠化により広い街路となり,五条通,御池通と並ぶ京都市街の幹線街路。ただし,九条通以南は 10m以下の小道沿道二条城西本願寺などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android