滝尾百穴(読み)たきおひやつけつ

日本歴史地名大系 「滝尾百穴」の解説

滝尾百穴
たきおひやつけつ

[現在地名]大分市羽田

大分川右岸の滝尾台地崖面にある横穴古墳群。滝尾中学校の校庭に面して三段ないし四段に横穴が並ぶ。総数で八四基を数える。ほとんどが開口しており、多くは方形のプランの墓門をもちこれに短い羨道がつく。玄室平面形は正方形長方形などさまざまで、断面蒲鉾形のほか屋根形・箱形などをなすものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土品

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む