滝経塚(読み)たききようづか

日本歴史地名大系 「滝経塚」の解説

滝経塚
たききようづか

[現在地名]中山町土橋 滝

土橋つちはし集落の東方、山形盆地平地に臨む小高い丘陵の頂上にある。昭和五二年(一九七七)土砂採取中に偶然発見されたもので、内部構造などは明らかではない。発見当時すでに甕や壺・経筒などの破片が散乱していた。経筒内からは紙が付着した軸木二三本を検出、一本の軸木に付着した和紙には朱書した法華経が認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む