滝経塚(読み)たききようづか

日本歴史地名大系 「滝経塚」の解説

滝経塚
たききようづか

[現在地名]中山町土橋 滝

土橋つちはし集落の東方、山形盆地平地に臨む小高い丘陵の頂上にある。昭和五二年(一九七七)土砂採取中に偶然発見されたもので、内部構造などは明らかではない。発見当時すでに甕や壺・経筒などの破片が散乱していた。経筒内からは紙が付着した軸木二三本を検出、一本の軸木に付着した和紙には朱書した法華経が認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む