滝貞村(読み)たきさだむら

日本歴史地名大系 「滝貞村」の解説

滝貞村
たきさだむら

[現在地名]院内町滝貞

恵良えら川の支流あまり川に沿って続く谷筋の最奥部にあたり、西は小平こびら村、北は平原ひらばる村。正平五年(一三五〇)一〇月一八日の宇佐郡院内恒松名内武貞名四方差案(滝貞文書)に「豊前国宇佐こおり、ゐんない恒松名之内、たけさた名之事」とあり、「四方堺之事、東をかきる所遍山、河たち、南ハ記太郎畑、西のむた水なかれを見わたす、西ハ河たち、北ハ松尾水なかれくミちまて」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む