滝野町(読み)たきのちよう

日本歴史地名大系 「滝野町」の解説

滝野町
たきのちよう

面積:一九・七七平方キロ

加東郡の北西端に位置し、加古川両岸にまたがる。古代は賀茂かも郡、中・近世には加東郡に属した。慶長五年(一六〇〇)姫路に入部した池田輝政領となるが、元和三年(一六一七)に池田氏が転封した後は領主の異動が激しかった。加古川舟運の関係で上滝野村・下滝野村・光明寺こうみようじは幕末まで姫路藩領として続いたが、他の村は同年より幕府領、正保二年(一六四五)大半の村が赤穂藩領となり、穂積ほづみ村に郡奉行所が設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android