液滴重量法による表面張力の測定に用いられるガラス器具.トラウベの滴数計ともいわれる.ピペット様の形をなし,球状部より下は肉厚の毛管となっており,その下端は広げられ平たんに仕上げられている.球状部の上下の刻線間の一定体積の液体が自重で流下,下端から滴下する滴数を数える.これにより1滴の体積を算出し,液体の密度を用いて1滴の重量 m1 が求められる.表面張力既知 γ2 の液体の1滴の重量 m2 と比較して,試料液体の表面張力 γ1 が
γ1/γ2 = m1/m2
の関係から求められる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...