てき‐すい【滴水】
- 〘 名詞 〙 したたる水。また、水をしたたらすこと。
- [初出の実例]「右手をもて滴水を点じて、触手をあらふ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)
- 「滴水(テキスヰ)を落さば色融けて流れむずるさまを見よ」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
- [その他の文献]〔李賀‐李夫人歌〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「滴水」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の滴水の言及
【瓦】より
…高麗初期のものは新羅の系統を引くものであるが,しだいに簡単な文様に変わる。軒平瓦には下端が舌状に垂れるものが見られるが,これは中国の〈滴水〉の影響を受けたものである。特殊なものとしては,青磁製のものがある。…
※「滴水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 