滹沱河(読み)こだが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「滹沱河」の意味・わかりやすい解説

滹沱河
こだが / フートゥオホー

中国、河北(かほく/ホーペイ)省の海河(かいが/ハイホー)水系に属する河川。子牙河(しがが)の源流の一つ。山西(さんせいシャンシー)省五台山(ごだいさん/ウータイシャン)の北東の泰戯(たいぎ)山に源を発し、太行(たいこう/タイハン)山脈を横断して東流、河北平野に入り、献(けん)県で陽(ふよう)河と合流して子牙河とよばれる。全長540キロメートル。上流部は黄土(こうど/ホワントゥー)高原を流れるので、大量の土砂下流に流れ、下流部は水害多発地帯であった。解放後は太行山脈中に崗南(こうなん)、黄壁庄(こうへきしょう)などのダムが建設されたことにより、子牙河の放水路建設と相まって、洪水は防がれている。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む