漁獲制限(読み)ぎょかくせいげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漁獲制限」の意味・わかりやすい解説

漁獲制限
ぎょかくせいげん

水産資源の維持,保全をはかるため,漁獲に対して課される種々の制限。漁獲技術の発達にまかせて無制限に乱獲を続けていけば,やがて資源量が減退し,漁業そのものの存続を危うくすることになる。資源保存を目的とする漁獲規制として,(1) 漁具漁法の制限,禁止,(2) 漁期の制限,(3) 漁場の制限,禁止,(4) 漁獲量の制限,魚の体長制限,などが行われている。日本国内では法令によって違反取締りが行われているが,国際的には漁業条約がその役割を果している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む