漁笛(読み)ぎょてき

精選版 日本国語大辞典 「漁笛」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐てき【漁笛】

  1. 〘 名詞 〙 漁夫の吹く笛。
    1. [初出の実例]「漁笛声々昏月後、暗香吹度打風」(出典:黙雲詩藁(1500頃)掀篷梅図)
    2. [その他の文献]〔杜牧‐登九峯楼詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「漁笛」の読み・字形・画数・意味

【漁笛】ぎよてき

漁夫の吹くふえ。元・呉鎮〔(王)右丞の春渓捕魚〕詩 (ぜんたん)(あみ)あり、後 魚や魚や、何(いづ)くにぞ 桃錦浪、楊の村 浦(ほじよ)忽ち漁笛のを聞く

字通「漁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む