精選版 日本国語大辞典「漁」の解説
あさり【漁】
〘名〙 (動詞「あさる(漁)」の名詞化)
① あさること。魚貝類をとること。また、えさを探すこと。すなどり。いさり。
※源氏(1001‐14頃)須磨「あまどもあさりして貝つ物もてまゐれるを召し出でて御覧ず」
② 捜し求めること。探ること。
※栄花(1028‐92頃)見はてぬ夢「あな物ぐるほし、盗人あさりすべしなどこそいふめれ」
[語誌](1)「無名抄」に「或人云く、あさりといひ、いさりといふは同じ事なり。それにとりて朝(あした)にするをばあさりと名づけ、夕(ゆふべ)にするをばいさりといへり。これ東の海士(あま)の口状なり」とある。ここで「いさり」を夕漁、「あさり」を朝漁とするのは、「いさり火」や「万葉集」の「朝には海辺にあさりし」〔九五四〕からの連想によるものであり、「夕なぎにあさりするたづ」〔一一六五〕によれば、朝夕に関わるのではないことがわかる。
(2)「いさり」は「沖辺をみればいさりする」〔三六二七〕などとあって海上の漁、「あさり」は磯や潟の漁で、むしろ「色葉和難抄」のいう「清(輔)云、あさりとはしほのひるまに、海士の浜に出て、砂子のなかを、あしにてほる様にして蛤をとるをいふなり」の方が当たっていよう。
(2)「いさり」は「沖辺をみればいさりする」〔三六二七〕などとあって海上の漁、「あさり」は磯や潟の漁で、むしろ「色葉和難抄」のいう「清(輔)云、あさりとはしほのひるまに、海士の浜に出て、砂子のなかを、あしにてほる様にして蛤をとるをいふなり」の方が当たっていよう。
あさ・る【漁】
〘他ラ五(四)〙
① 食物を求める。
(イ) 鳥獣がえさを探し求める。また、つついたりほじったりして食べられるところをさがす。
※万葉(8C後)八・一四四六「春の野に安佐留(アサル)
(きぎし)の妻恋ひに己があたりを人に知れつつ」

※宇津保(970‐999頃)国譲下「人、こ鷹手に据ゑつつ参れり。帰り給ふままに、野辺ごとにあさらせ給ひて」
(ロ) 人が魚介、海藻などを探し採る。すなどる。いさる。
※源氏(1001‐14頃)須磨「伊勢島や潮干の潟にあさりてもいふかひなきはわが身なりけり」
※更級(1059頃)「荒磯はあされど何の甲斐なくて潮(うしほ)に濡るるあまの袖かな」
② 人や物を捜し求める。捜し歩く。あなぐる。
※宇津保(970‐999頃)忠こそ「ぬす人いりまうで来て〈略〉かしこに侍るもののいささかなる調度など、みなあさりとりてまかりにしかば」
※家(1910‐11)〈島崎藤村〉上「三吉は自由に橋本の蔵書を猟(アサ)ることを許された」
③ (比喩として) 九州地方で、天日に干してある米・麦などや火で炒ってある亜麻仁などを、手でかきまぜるのにいう(日葡辞書(1603‐04))。→あせる②。
④ 動詞の連用形について、何かを求めて、その動作を諸所で行なう、してまわる、の意を表わす。「買いあさる」「読みあさる」
いさり【漁】
〘名〙 (古くは「いざり」)
① 魚貝をとること。漁をすること。→「あさり(漁)」の語誌。
※万葉(8C後)一五・三六五三「しかの浦に伊射里(イザリ)する海人(あま)家人(いへびと)の待ち恋ふらむに明かし釣る魚」
② 「いさりび(漁火)」の略。
※万葉(8C後)一五・三六七二「ひさかたの月は照りたりいとまなく海人の伊射里(イザリ)はともしあへり見ゆ」
[語誌]磯や潟で貝を採る「あさり」に対して、舟で沖に出てする漁。平安以降は「いざり火の」「いざり舟」が、「火(ほ)」と掛けられた「ほのか」を導き出すことばとして夜中に燃え盛る恋情を表出するようになった。
すな‐ど・る【漁】
〘他ラ四〙
① 魚や貝をとる。漁をする。いさる。
※万葉(8C後)四・六二五「沖方(へ)行き辺(へ)に行き今や妹がためわが漁有(すなどれる)藻臥束鮒(もふしつかふな)」
※読本・雨月物語(1776)蛇性の婬「海郎(あま)どもあまた養ひ、鰭(はた)の広物狭き物を尽してすなどり、家豊に暮しける」
② 片端からしぼり取る。搾取する。
※将門記承徳三年点(1099)「太守として、賦を重くし財を貪りて、国内に漁(スナトル)もの也」
すな‐どり【漁】
〘名〙
① (━する) 魚、貝などをとること。すなどること。りょう。
※書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓)「亦、梁(やな)を作(うち)て取魚(スナトリ)するもの有り」
※大和(947‐957頃)五八「しほがまの浦にはあまやたえにけんなどすなどりのみゆる時なき」
ぎょ‐・す【漁】
〘他サ変〙
① 魚介類をとる。あさる。すなどる。
※談義本・労四狂(1747)下「釣て川に遊び、漁(ギョ)して海に遊び」
② (「色を漁す」の形で) 女色にふける。
※舞姫(1890)〈森鴎外〉「彼等は速了にも、余を以て色を舞姫の群に漁するものとしたり」
いさ・る【漁】
〘他ラ四〙 (古くは「いざる」) 魚や貝をとる。漁をする。
※万葉(8C後)一五・三六四八「海原の沖へにともし伊射流(イザル)火はあかしてともせ大和島見む」
ぎょ【漁】
〘名〙 海や河で魚や貝類などをとること。すなどること。
※続日本紀‐天平勝宝四年(752)正月辛巳「但縁海百姓、以レ漁為レ業」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報