漆山神社(読み)うるしやまじんじや

日本歴史地名大系 「漆山神社」の解説

漆山神社
うるしやまじんじや

[現在地名]朝日村蒲萄

旧出羽街道の難所蒲萄ぶどう峠にあり、旧道東側の岩壁下に鎮座する。祭神雷神竜神大山祇神。「延喜式」神名帳の磐船いわふね郡八座のうちの「ウルシ ヤマノ神社」に比定される。康平年中(一〇五八―六五)源頼義・義家が奥州の帰途当社に詣で矢で社殿の屋根を葺いたことから矢葺やぶき明神とも称されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ウルシ ふけ 安産

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む