漆糸(読み)ウルシイト

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「漆糸」の意味・読み・例文・類語

うるし‐いと【漆糸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 色漆を塗った鳥の子紙を細かく切ったもの。帯地紋織物の緯(よこいと)に用いる。
  3. 漆を塗った釣り用の絹糸。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漆糸」の意味・わかりやすい解説

漆糸
うるしいと

細いテープ状の和紙断片に漆を塗って糸に巻きつけたもの。またはそのまま糸状にしたもの。特殊な光沢風合いがあるので高級な着尺物や帯地の緯糸に混ぜて織込み,模様を浮き上がらせる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む