漆部神社(読み)ぬりべじんじや

日本歴史地名大系 「漆部神社」の解説

漆部神社
ぬりべじんじや

[現在地名]甚目寺町甚目寺 東門前

祭神三見宿禰命。旧郷社。「延喜式神名帳の尾張国海部郡八座の最初に「漆部ウルシベノ神社」とみえ、尾張国神名帳に「従三位上 塗部天神」とある。民部省図帳にも「漆部大明神神田七十二束有余、仁寿三年二月加再実、天智天皇三年五月之御進遷所祭神霊木花咲耶比也」とみえて、「尾張志」は「こよなき古社なれと今ハすたれはてゝ旧知さへも知かたし、をしむへき事也」と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む